西武新宿の吊り掛け車459F+555F
西武新宿13:40。
右の3番線は555F+459F。
13:45発の647列車準急新所沢行。
左の2番線は2000系。
この時2000系には、83年12月のダイヤ改正の新宿線の普通列車8両化に向けて一部編成の8両編成化、2400番台2両編成の製造、6両編成への電気連結器取り付けが進んでいましたが、この2000系6両編成は電連がまだ取り付けられていません。
.jpg) |
551系と2000系 西武新宿 1983.6.17 |
前から順に車番を撮りました。
ピンぼけご容赦ください。
クモハ459の連結器は旧型国電のような、上辺中央のブレーキ菅の左右に直通管のないタイプでした。
この写真では、連結相手車両の直通管のパッキンの跡が付いているようです。
ネットでクモハ451のデビュー当時のお写真を拝見すると直通管付きの連結器が使われているので、換装されたものと思われます。
 |
クモハ459の連結器 高田馬場 1983.6.17 |
 |
451系による準急新所沢行 高田馬場 1983.6.17 |
吊り掛け車とはここでお別れ。
上り52列車普通上石神井発西武新宿行は新101系の4両編成。
日中の普通電車は4両編成も珍しくありませんでした。
新101系はこの時正面がベージュから黒っぽい色へ塗り替えられつつありましたが、この編成はベージュですね。
 |
新宿線の普通電車は新101系4両編成 高田馬場 1983.6.17 |
高田馬場の時刻表です。
張り紙に快急の運休が記されています。
西武遊園地行は春と秋に運転される季節列車でした。
西武園行は競輪開催日に運転されていましたが、この写真を撮った17日金曜日の週末は開催日ではなかったのかもしれません。
 |
休日下り電車時刻表 高田馬場 1983.6.17 |
0 件のコメント:
コメントを投稿