2000系6両編成 快速急行
 |
2000系6両編成による快速急行 西武園行。幕式行先案内機は「 快速 西武園」。 上石神井 1983.2 |
西武園競輪場営業日に運転される快速急行西武園行。まだ6両固定編成ばかりだった2000系が昼間の快急運用につきました。
上石神井の幕式の行先案内は「快速」表示でした。
なぜ「快速」表示…?
仮説①:全社的に「快速急行」を縮めて「快速」と記したから。
→これはなさそうです。
なぜならこの頃西武の種別には「快速」と「快速急行」があったからです。
両方とも1980年のダイヤ改正(時刻表第2号)で設定されました。
「快速」列車の運転は池袋線のみだったとはいえ、「快速急行」の略称として他種別と混同しかねないものを使うことはないと思われます。
仮説②:新宿線では「快速急行」を縮めて「快速」と記したから。
→これもなさそうです。
なぜなら西武新宿の幕式行先案内では「快急」という表示が同じダイヤで使用されていたからです。
また、写真奥に見える工事中のパタパタ式行先案内は、稼働開始後に快速急行を「快急」と表示していました。
まあ、よく分からないですね…
701系と「快速西武園」の写真はこちらをご覧ください。
2000系6両編成 普通
 |
2000系6両編成による上り普通電車 井荻-上井草 1983.1 |
白幕、灰色Hゴム、スカート無し、電連無しの2000系登場時のスタイルです。
井荻2号踏切周辺からの撮影です。
2000系の後ろにトラックの頭が見えるのが井荻3号踏切。
将来、ちょうどこのあたりから西武柳沢まで立体交差化される予定です。
この頃「普通」列車は駅で「各停」とアナウンスされることがありました。
よかったらこちらもご覧ください。
いつもご覧くださりありがとうございます。
28日(土)は西武を離れて国鉄へ、日付ネタでEF81 128〔門〕です。
ピンと来た方も、何じゃそりゃという方も、よかったらご覧ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿