7月にゴサゴがきれいになったと聞いて、久しぶりに北府中へ。
事業所敷地外の歩道からの撮影です。おお、ゴサゴがきれいになっていました。
ありがとうございます。!
2023年の様子はこちらです。
![]() |
EF65 535。 2025.8.16 |
後ろのカマが国鉄型だったら機関区の風景のようですね。
![]() |
EF65 535とED31 3。 2025.8.16 |
![]() |
EF65 535。 2025.8.16 |
![]() |
EF65 535。 2025.8.16 |
真横から。
側面もきれいでした。
![]() |
EF65 535。 2025.8.16 |
ED31 3と連結していました。
![]() |
EF65 535とED31 3。 2025.8.16 |
JR貨物時代の最終所属区である高崎機関区を示す、黒字に金文字で「はしご高」の特製区名札が引き続き入っていました。
![]() |
EF65 535とED31 3。 2025.8.16 |
![]() |
EF65 535。 2025.8.16 |
![]() |
EF65 535とED31 3。 2025.8.16 |
台鉄E542とE543、近江鉄道ED31 3
右のED31は100年前の1923年に東芝の前身「芝浦製作所」が初めて製造した電気機関車「デキ1」6両のうちの1両。
左は台湾鉄路公司E500型の電気機関車E543号機。
新鋭機と落成100年超の大先輩の並びです。
![]() |
ED31 3と台鉄E543。 2025.8.16 |
愛らしいスイッチャーが2両見えました。
![]() |
スイッチャーたち。 2025.8.26 |
台湾鉄路公司E500型機関車が2両見えました。
やがて台湾に発送されるのでしょう。
![]() |
左から台鉄E543、ED31 3、EF65 535、台鉄E542。 2025.8.16 |
台湾鉄路公司E500型E542号機。
長さは20m超と電車並み。
側面に窓がない独特の姿。
連結器周りがごつくてカッコいいですね。
![]() |
台鉄E542。 2025.8.16 |
足回りはEF62を思わせる3軸の台車。
![]() |
台鉄E542。 2025.8.16 |
車両の府中本町方には車番の下に「前端」と書かれています。
中軸あたりの髭のような管が独特。
![]() |
台鉄E542の前端。 2025.8.16 |
西国分寺方には車番の下に「後端」と書かれています。
![]() |
台鉄E542の後端。 2025.8.16 |
0 件のコメント:
コメントを投稿