昭和時代の西武鉄道 「さよなら蒸気機関車」おとぎ列車山口線最終日(1) 1984.5.13

山口線(おとぎ線)

写真をタップすると1800×1200pxサイズでご覧いただけます。

1984年5月13日、おとぎ列車山口線のさよなら運転が行われました。

新交通システムに代わるためナローゲージでの運行を終了。
さよなら運転当日の朝、527号機+532号機の重連が運行されました。
「さよなら蒸気機関車 59.5.13」装飾を取り付けた527号機+532号機 中峰信号所 1984.5.13
沿線はファンでいっぱい。 中峰信号所 1984.5.13

当日の運転時刻。
係の方が見せてくれました。

遊園地前発*9時、*10時、*11時、12時、13時、14時、14時半、15時、15時半、16時、*17時とその折り返しがSL牽引。
*印は機関車重連。
5月13日の山口線の列車運転時刻表 1984.5.13

ほかの場所へ移動。
まずはユネスコ村へ向かう列車。
「さよならおとぎ電車 59.5.13」の装飾を掲げたバッテリーカー。 1984.5.13

同じ場所でもう一枚。
牽引のバッテーリーカーはB11形B11号機。
B12号機~15号機に比べてボンネットが比較的平らで、多用されたリベットが特徴的です。
「さよならおとぎ電車 59.5.13」の装飾を掲げたバッテリーカー。 1984.5.13

ユネスコ村へ向かう列車の後追い。
お客さんでいっぱいです。
満員のお客さんを乗せて走る。 1984.5.13

遊園地前へ向かう532号機+527号機重連。
「さよなら蒸気機関車」の装飾を掲げた532号機+527号機。 1984.5.13

一旦重連を解いて機回し、それから再び重連に

ユネスコ村から逆機運転で到着したSL重連列車。
遊園地前に到着すると、機回しが始まります。
一旦重連を解き、機回しをし、それから再び重連となります。

まず、ユネスコ村から来た列車は遊園地前で、この写真の左ホームに到着。
機関車間の連結が解かれ、532号機を遊園地前のホームに止めたまま、527号機は客車を推進運転で本線の緩い上り勾配へ押し上げます。
客車を勾配上に手ブレーキで停止させ、527号機を客車から切り離します。
写真は、客車から切り離された527号機が532号機と同じ線路に入るところです。(右奥にホームに止まったままの532号機の煙が見えます)。
「さよなら蒸気機関車 59.5.13」装飾を取り付けたSL527号機。 遊園地前 1984.5.13

手ブレーキを緩めた客車が、勾配を下って遊園地前の写真右側の線路に到着。
それから客車の進行方向に機関車を連結するため、機関車が1両ずつ本線へ出てきます。
写真は532号機が出てくるところです。
西武山口線おとぎ列車のSL532号機。 遊園地前 1984.5.13

写真は2機が本線上で縦に並んだところです。
左奥はユネスコ村行列車の先頭となる527号機、右側は次位532号機です。
これから機関車が一両ずつ後退して客車と連結します。
527号機の後ろと532号機の前にはさよなら装飾はありませんでした。
西武山口線おとぎ列車のSL532号機と527号機。 遊園地前 1984.5.13

連結完了。
重連SL+客車4両でホーム長いっぱいでした。
西武山口線おとぎ列車SLと西武園遊園地の観覧車。 遊園地前 1984.5.13

発車を待つ527号機。 遊園地前 1984.5.13

遊園地前のそばにあった山口検車区からバッテリーカーによる推進回送列車が出てきました。
B11形B15機です。
現在、所沢エミテラス1Fに展示されているB11形B15号機は、西武山口線おとぎ列車の運行最終日にも使用されてました。 遊園地前 1984.5.13

527号機+532号機による重連列車が発車。
迫力のドレンと煙。
527号機+532号機の重連が牽引するおとぎ列車山口線の列車。 遊園地前 1984.5.13

SLの発車後、B15牽引の列車が遊園地前右側ホームへ転線します。
ホームへ向かうB11形B15号機。 遊園地前 1984.5.13

B15牽引の列車が発車を待っています。
バッテリーカーも貴重とはいえ、お客さんのお目当てはやはりSLでした。
発車を待つB11形B15号機。 遊園地前 1984.5.13
ユネスコ村近くの有名撮影地
係の方が見回っていました。
西武山口線おとぎ列車の有名撮影地。 ユネスコ村-山口信号所 1984.5.13

急カーブを行く列車。
愛らしい光景。
ここを列車が通過するのもこの日が最後です。
西武山口線おとぎ列車のさよなら運転 ユネスコ村-山口信号所 1984.5.13

やがて機関車は532号機を解放して単機となりました。
山口信号所で交換待ち。
おとぎ列車最終日の527号機牽引列車 山口信号所 1984.5.13

バッテーリーカー牽引の対向列車がやってきました。
バッテーリーカーとSLの交換 山口信号所 1984.5.13

527号機発車。
 山口信号所を出発するSL527号機。 山口信号所 1984.5.13

前が見えないほどの煙の中、列車が動き出しました。
進行方向を見つめる乗客たち 山口信号所 1984.5.13

次回に続きます…


余談
エミテラス所沢で展示中のB15の写真と今回の写真を比べました。
一番の違いは連結器の左右のでっぱりで、チェーンをくぐして連結器を固定しています。
ほかにはワイパーの撤去、連結器の青色塗装化です。
おとぎ電車最終日のB15。 遊園地前 1984.5.13

41年後、エミテラス所沢1Fに展示中のB15。 2025.5.2
こちらもご覧ください。

----------------------

ご覧くださりありがとうございました!

にほんブログ村 鉄道ブログ 西武線に戻る
にほんブログ村 西武線へ戻る

鉄道コム 西武鉄道に戻る
鉄道コム 西武鉄道へ戻る

ページビューの合計

このブログを検索 例「457F」

QooQ