これは通年運転の列車と思われます。
「急行奥武蔵」ヘッドマークが全列車に取り付けられていました。
南側の乗り換え通路から飯能方面を望みます。
左は4番ホーム池袋線下り、右は3番ホーム池袋線上り。
大踏切のわきの歩道橋が見えます。

新宿線の上下線の間には中線がありました。
右に分岐していくのは西武所沢車両工場に至る線路です。

4番ホームの屋根は向こうの乗り換え通路までの間に4~5種類の屋根が見られ、勾配の向きが逆の屋根が興味深いです。
5番ホームの上には6番線の表示が見えます。中線を含めれば線路としては6番目ですね。ただし1~4番ホームの上には番線を示す表示はありません。

写真左手の瓦屋根が駅事務室と改札でした。
「急行奥武蔵」ヘッドマーク付の西武秩父行快速急行。 所沢 1981.12.31 |
左は4番ホーム池袋線下り、右は3番ホーム池袋線上り。
大踏切のわきの歩道橋が見えます。
所沢駅南側の大踏切に並行する歩道橋と池袋線上下線。1981.12.31
東村山方向を見ます。新宿線の上下線の間には中線がありました。
右に分岐していくのは西武所沢車両工場に至る線路です。
所沢駅南側の大踏切に並行する歩道橋と新宿線上下線、所沢車両工場への線路。1981.12.31
右は池袋線下りの4番ホーム、左は上りの3番ホームです。4番ホームの屋根は向こうの乗り換え通路までの間に4~5種類の屋根が見られ、勾配の向きが逆の屋根が興味深いです。
5番ホームの上には6番線の表示が見えます。中線を含めれば線路としては6番目ですね。ただし1~4番ホームの上には番線を示す表示はありません。
所沢駅池袋線ホーム。1981.12.31
左から新宿線下り1番ホーム、中線、新宿線上り2番ホームです。写真左手の瓦屋根が駅事務室と改札でした。
所沢駅新宿線の上下線とその間の中線。 1981.12.31 |
2番線の端から新所沢方向を見たところです。
中線の停車位置表示は手前から順に「6」、「8」、「×」。
1番線新宿線下りホームは新所沢方向に出っ張っていて、「あしがくぼスケートリンク」の看板がありました。
1番線新宿線下りホームは新所沢方向に出っ張っていて、「あしがくぼスケートリンク」の看板がありました。
所沢駅1番線の「あしがくぼ(芦ヶ久保)スケートリンク」の看板。 1981.12.31 |
新宿線用の新101系は冷改701系グループ車と併結可能であることを示すため、電気連結器カバーが黄色で、池袋線用のグレーとは異なっていました。
運転席周りはまだベージュ色で側面は黄色とベージュの2色塗りでした。
のちに運転席周りは黒っぽい色となり、側面は黄色一色塗となる前のことです。
新宿線下り新所沢行きの新101系+401系。 所沢 1981.12.31 |
1番線は新所沢側に出っ張っていて、ホームドアも柵も(撮影場所には屋根も)なく広々していましたので、並びを簡単に撮ることができました。
右から新宿線下りの赤電451系、新宿線上りの701系、池袋線上りの101系です。
昔の所沢駅は広々していて、簡単に並びを撮れました。 所沢 1981.12.31 |
証明写真撮影用の「カラー自動写真」やコカ・コーラの自販機が見えます。
写真の左端に「カラー写真 今日できます」と掲げた写真スタンドが見えます。
私も何度かこのお店を利用したことがあります。
立ち食いの「狭山そば」はこの頃は改札口の脇にあり、後にこの階段下に移動しました。
所沢駅2番線から見た1番線の階段下。狭山そばはまだこの場所にはありませんでした。 所沢 1981.12.31 |
東村山寄りの階段を降りると西武観光所沢案内所の窓口がありました。
シャッターには「航空券」の文字が読み取れます。
その右には新聞雑誌販売のスタンドがありました。
露出不足のネガから起こしたため暗いですが、忘れていたものが写っているので掲載しました。
所沢駅1番ホームの西武観光所沢案内所。 所沢 1981.12.31 |
0 件のコメント:
コメントを投稿